NEW
- 発売中
サンパール荒川 大ホール
[東京]
国立劇場 令和7年6月歌舞伎鑑賞教室
公演情報
公演スケジュール・開演時間
- 公演期間
- 6/4(水)~6/21(土)
★…大人のための歌舞伎入門
公演内容
公演情報 | ★好評受付中!
☆チケットのお引き取りはコンビニのみとなります! |
---|---|
会場 | サンパール荒川 大ホール |
出演 | 中村扇雀 他 |
席種・料金 | 1等席 6,000円 → 4,800円 |
公演詳細
【演目】
渡辺霞亭=作
玩辞楼十二曲の内 土屋主税(つちやちから)
一幕二場
国立劇場美術係=美術
第一場 向島晋其角寓居の場
第二場 土屋邸奥座敷の場
歌舞伎の名作を、出演者による分かりやすい解説とともにお楽しみいただく入門公演、歌舞伎鑑賞教室。約20分の解説ののち休憩をはさみ、初めての鑑賞に最適な名作・名場面をご覧いただきます。プログラム・鑑賞のしおりの無料配布つき。
元禄15年12月14日、47人の赤穂義士が吉良上野介を討った史実「赤穂事件」をもとにした物語、「忠臣蔵」。その忠臣蔵の外伝(スピンオフ)的な位置づけの作品が、『土屋主税』です。討ち入りの舞台となる吉良上野介邸の、となりの家に住んでいる武士、土屋主税が主人公です。
ある冬の朝、討ち入りに参加する赤穂浪士のうちの一人、大高源吾(おおたかげんご)が、俳諧師の晋其角(しんきかく)が主宰する句会にやってきて、別れの挨拶をします。ですが晋其角は、大高源吾の真意を隠した別れの句に対し「別れを喜ぶとは不忠義だ!」と怒り、大高源吾と別れました。
その後、晋其角が土屋主税の家にやってきて、土屋主税に大高源吾の句の件を伝えます。しかし土屋主税は、大高源吾は真意を隠し、忍んで別れを告げに来たのではないか、と察します。ほどなくして、土屋主税のとなりの家(吉良上野介邸)から、剣を交える音(=討ち入りの音)が聞こえてきました。
大高源吾の姿勢に感銘を受けた土屋主税は、隣の吉良上野介邸に向けて提灯を掲げることで夜闇を照らし、間接的に討ち入りの手助けをするのでした。
上方歌舞伎を代表する中村鴈治郎家の家の芸として知られ、初代中村鴈治郎の当たり役である玩辞楼十二曲の一つにも数えられる名作『土屋主税』。主役の土屋主税役を、中村扇雀が勤めます。どうぞご期待ください。
ご注意
※チケットのお引き取りは、セブン-イレブンのみとなります。公演日の14日前の15時から、セブン-イレブン店頭レジにてお引き取りください。
※公演中止などにより払い戻しになった場合、お引き取りされた店舗以外では一切手続きができませんのでご注意ください。
※上演演目等により開演時間が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※歌舞伎鑑賞教室と大人のための歌舞伎入門の演目・出演者・料金は同様です。
※会場が国立劇場(半蔵門)ではございませんのでご注意ください。
※最新の情報については公式サイトをご確認ください。
お申し込みについて
※本公演のチケットは主催者の同意のない有償譲渡が禁止されています。
※ここまでの内容に同意した方のみお申し込みが可能です。
WEBでのお申し込み
▲歌舞伎鑑賞教室はこちら
WEBでのお申し込み
▲大人のための歌舞伎入門(6/14)はこちら
※営利目的のチケット転売を禁じています。インターネットオークション等で購入されたチケットでのご入場はお断りさせていただく可能性がございます。また、トラブルについての責任も負いかねますのでご注意ください。違反行為が発覚した場合、退会など厳正なる処分をさせていただく場合もございます。
<公演コード>
公演コード:204369(歌舞伎鑑賞教室)
公演コード:204371(大人のための歌舞伎入門(6/14))